循環器の検査について
循環器領域の病気としては、狭心症・心筋梗塞・不整脈・弁膜症・心筋症・肺塞栓血栓症・下肢静脈血栓症・先天性心疾患・大動脈疾患等様々なものがあります。これらの疾患は放置すると致命的な結果になることも少なくなく、早期発見・早期治療が必要となります。
そこで今回は、循環器領域で行われている診断に必要ないろいろな検査を簡単にお話します。
心臓超音波検査(心エコー検査)
胸にプローブという太目のサインペン程の機械をあてるのみででき、痛みもなく非常に簡単で有用な検査です。
超音波を用い心臓の大きさや動き、弁の状態を見ることができます。心筋梗塞の診断や弁膜症・先天性心疾患の有無を見ることができ、心臓の機能も定量的に測定できます。
ダブルマスター負荷心電図
階段の上り下りを行い、その前後で心電図をとります。
階段を昇降することにより心臓に負荷をかけ、狭心症や不整脈の診断に用います。
トレッドミル負荷心電図検査
心電図をモニターしながらベルトの上を歩く検査です。ベルトのスピードは徐々に速くなり、検査を受ける人の元気さに合わせて負荷をかけることができます。
ダブルマスター負荷検査と同様ですが、より心臓に負荷をかけ心臓の状態を検査することができます。
ホルター心電図検査
24時間心電図をとる検査です。胸に電極を4箇所はり小さな記録装置を24時間携帯していただきます。洞不全症候群、房室プロック、期外収縮などの不整脈や狭心症の診断に用います。
24時間血圧測定検査
小さな自動血圧計を24時間携帯していただき、一日の血圧の変動を検査します。仮面高血圧症・白衣高血圧症の診断や、治療効果の判定に有用です。
心臓カテーテル検査
カテーテル検査とはカテーテルという細い管を用い心臓や血管の圧を測定したり、造影を行う検査の総称です。この検査により狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、弁膜症、大動脈疾患、先天性心疾患、不整脈の診断や心機能の評価などを行います。
心臓カテーテル検査を受けるには入院が必要となり、検査の前日に入院していただき、検査翌日に退院することとなります。検査は通常右手の肘部より行い、局所麻酔により皮膚を2~3mm切開し動脈や静脈を穿刺するこ
料金について
お客様にあった検査方法をカウンセリングの際に適切にご案内致しますので、まずは無料カウンセリングにお越しください。