消化管のがん ... 食物は食道、胃、小腸、大腸などを通って消化、吸収されます(図1)。 この消化管に発生するがんが消化管がんです。 消化管がんには、食道がん、胃がん、大腸がんなどがあります。
消化管の働きとがんの発生
消化管は、食道、胃、十二指腸、小腸(空腸・回腸)、大腸(結腸・直腸)と1本につながる管です。この消化管を食物が通過するうちに栄養や水分を吸収します。私たちが生きていくためになくてはならない最も大切な臓器です。
消化管は、食事などに含まれるさまざまな物質に、日々さらされています。すなわち、外来の刺激物に最もさらされる臓器といえます。どの臓器のがんも、長年の炎症の結果として発症することが知られています。厚生労働省の死亡統計をみると、胃がんと大腸がんが、第2位と第3位を占めています。外来物質の刺激に長時間さらされている胃・大腸にがんの発症が多いのは、理解しやすいと思います。
死亡統計の上位を占めるがんは、一見、怖いがんだと思われがちですが、それは発見が遅れて根治できなかったがんであり、早期に発見すれば決して怖いがんではありません。実は、死亡統計に集計されない胃がん・大腸がん、すなわち完治することができたがんが、大半を占めているからです。胃がん、大腸がんは、早期発見すれば治癒させることができるがんですので、怖がることはありません。
死因別統計から見る消化器がん早期発見の重要性
わが国の死因別統計を見ると昭和50年代に悪性新生物(がん)の死亡率が1位になりましたが、その後も増加の一途をたどっています。がん死亡の約半数を占めているのは当科が担当している「消化器がん」です。胃がんと大腸がんが多く、両者を合わせると消化器がんの約半数に達しています。胃がん・大腸がんは、定期的な内視鏡検査で早期発見が比較的容易にできます。実際に早期発見され内視鏡的切除(EMR/ESD)によって根治できる胃がん、大腸がんは6割以上に達しています。
したがって、死亡統計に計上されない早期がんが過半数を占めていることになります。内視鏡検査・治療は苦痛というイメージがありますが、当院では患者さんの状況に合わせて苦痛の少ない検査体制を構築しています。
当院で行う精密検査について
膵がんは早期発見が課題となっているがん腫です。腫瘍マーカー、腹部超音波検査、MRIが膵がんの発見に有効とされています。
これらの症例に対して当院では積極的にEUS(超音波内視鏡検査:先端に小型超音波を装着した内視鏡)ならびにEUS -FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診)による精密検査を行っており、手術可能な小膵がんの確定診断に努めています。早期発見が課題の膵がんにおいてはいかにして精密検査までもっていくかが重要です。
①高危険群の把握、高危険群への定期検査
早期発見には高危険因子を持っている方に対する定期検査が最も効率的です。問診のみで判定可能な危険因子もありますが、採血検査、画像診断のみでしか判定できない項目もあります。早期発見のためにはまず危険因子を把握することがとても重要になります。
②高危険群の拾い上げ検査(採血検査)
がんが発生した早期の段階でがん特有の物質を血中より検出し、早期診断を試みる方法です。現在、様々な研究が行われている分野です。現在、市販されており検査可能な項目を下記に示します。まだ保険収載されていない検査であり、外部業者に血液を郵送して委託する検査となりますので自費検査となります。まずは侵襲の少ない採血検査で危険因子判定を希望される方、興味のある方はお尋ねください。[一般的な腫瘍マーカーと言われる項目は、早期がんの状態で異常値を示すことは少なく、早期発見には有用ではありません。]
③消化器精査ドック(腹部エコー、上部、下部内視鏡検査)
腹部エコー検査、内視鏡検査を組み合わせた腹部の健康診断です。基本的に予約となり、大腸内視鏡検査に関しては事前診察が必要です。検査をできるだけ受けていただきやすいように費用は垣根を低く設定しております。その他の採血検査などの併用も可能です。腹部エコー検査、上部消化管内視鏡検査であれば、初診時に検査可能です。大腸内視鏡検査は事前診察が必要となります。
胃がん検査
胃がん検査の詳しい内容はコチラからご確認下さい。
大腸がん検査
大腸がん検査の詳しい内容はコチラからご確認下さい。