血液中に"悪玉コレステロール"や中性脂肪が多すぎることを、以前は「高脂血症」と呼び、動脈硬化症になりやすい病気としてきました。しかし、"善玉コレステロール"が少なすぎても同じように危険なので (1)悪玉コレステロール値が高い (2)中性脂肪値が高い (3)善玉コレステロール値が低い―ことをまとめて「脂質異常症」と名付けられました。
1)脂質異常症とは?
脂質異常症は血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が多すぎたり(高脂血症)、善玉コレステロールが少なすぎる生活習慣病です。「自覚症状がないから」「薬をずっと飲み続けるのが嫌だから」と放置する方がいらっしゃいますが、放置すると血中の脂質は増え続け、いわゆるドロドロ血液の状態に。ひいては動脈硬化を引き起こしてしまいます。
困ったことに、動脈硬化にも自覚症状がなく、さらに放っておくと心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な症状を招いてしまいます。
脂質異常症は改善できます。動脈硬化、そしてその先の疾患を予防するためにも、放置せずにご相談ください。
2)脂質異常症と動脈硬化
血液中にコレステロールなどの脂質が多い状態が続くと、血管壁に余分な脂が沈着し、プラーク(粥腫)と呼ばれる塊が作られます。これらの余分な脂は比較的短期間で血管壁にたまるため、柔らかくて壊れやすいものですが、時間の経過とともに血管の壁がどんどん分厚くなって、血管がつまりやすい状態になります。このような、血管の壁の変化を「粥状動脈硬化」と呼んでいます(図2A)。
不安定なプラークが破れると破れた部分を修復するため、血液の成分の一つである血小板が集まり血栓ができます(図2B)。この血栓が大きくなって動脈を塞いでしまうと血液はその先に流れなくなり、血流の途絶えた組織や臓器は壊死します。
脳動脈が詰まれば脳梗塞、心臓の冠動脈が詰まれば心筋梗塞、下肢の動脈が詰まれば急性動脈閉塞症を発症します。
脂質異常症の危険度チェック
- ・家族に脂質異常症や動脈硬化症の人がいる。
- ・高血圧である。
- ・高血圧である。
- ・痛風である。
- ・肥満傾向である。
- ・痛風である。
- ・運動しない。
- 血糖値が高い(糖尿病の方も含む)
- ・脂っこい食べ物や肉が好き。
- ・甘いものや乳製品、果物が好き。
- ・肥満傾向である。
- ・タバコを吸う。
複数当てはまる方は、健康診断の結果にご注意下さい。
脂質異常症の治療について
脂質異常症は生活習慣が引き起こす病気です。 お薬での治療も並行しますが、原因は生活習慣にあるため、これを改善することが治療の第一歩となります。
- ①問診・血液検査(初回受診)
- 検査を受ける数日間の生活や健康状態によって、結果の数値は変化します。 健診結果が恒常的なものかどうかを見極めるため、再度血清脂質等の検査を受けていただきます。 このとき、ここ数日の生活・健康状態についてお伺いします。
- ②問診・血液検査・お薬の処方・生活習慣のアドバイス(2回目受診)
- 健診時・初回受診時の検査結果が恒常的なものかどうかを見極めるため、再度検査を行ないます。 数値の異常が恒常的と認められた場合、治療がスタートします。 治療の主な内容はお薬の服用と生活習慣の改善となります。
- ③血液検査・お薬の処方・生活習慣のアドバイス(3回目〜)
- 2週間〜1ヶ月に一度程度、定期的にご来院いただきます。 血液検査で血液中の脂質を調べ、お薬の効きなどをチェックします。効き具合によっては、量を調整したり、お薬を変更することもあります。長年の生活習慣が作ってきた脂質異常症は急には改善できません。自分のペースで生活習慣を改善しつつ、気長に治療しましょう。