従来の抗がん剤治療は、がんを発症した臓器別に抗がん剤が処方されていましたが、同じ臓器のがんでも患者さんごとにがんの原因となる遺伝子異常が異なるため、効果的な薬も患者さんそれぞれであることが分かってきました。そこで効果的な治療の選択肢を広げるため、注目を集めているのが『がん遺伝子検査』です。がん患者さんの腫瘍から採取した遺伝子を調べ、遺伝子異常を特定することで、一人ひとりに合った効果的な治療法を選択することが可能になります。
がんゲノム医療とは?

がんゲノム医療とは、一人ひとりのがんの個性(原因)を明らかにし、患者さんにより適した治療薬の情報をご提供する次世代のがん治療です。 遺伝子レベルでご自身のがんを知ることは、治療薬などの治療方針の選択に役立ち、副作用の軽減や病状の緩和などが期待できます。
網羅的がん遺伝子解析「プレジション検査」
網羅的がん遺伝子解析「プレシジョン検査」は、患者さんのがんの診断や治療に役立つ情報を得るために、
一度に複数の遺伝子変化を調べることができる解析技術を用いた検査です。
がん遺伝子の検査結果から、ご自身のがん原因遺伝子が何なのかを知り、より適した治療薬の情報を得ることができます。
こうした検査の結果で推奨される薬剤には、保険診療が適用される一般の抗がん剤や
分子標的治療薬に加えて、現在臨床研究中(治験中)の薬剤や保険適応外の多種多数の薬剤が含まれます。
検査で役立つこと
1.がんの個性が分かる
患者さんのがん細胞に見られる遺伝子の異常が
明らかとなり、がんの個性が分かります。
2.国内の治療薬の情報が得られる
治療効果が期待できる国内で承認済みの治療
薬の情報が得られます。
3.国内で臨床試験中の治療薬の情報が得られる
治療効果が期待できる国内で臨床試験(治験
等)中の治療薬の情報が得られます。
4.海外で承認済み・臨床試験中の治療薬の情報が得られる
治療効果が期待できる国内未承認、海外で承
認済みあるいは臨床試験(治験等)中の治療薬
の情報が得られます。
■プレシジョン検査について
●現在、保険診療で認められている標準治療が行われている患者さんは、その標準治療が優先され、遺
伝子検査の結果に基づく治療はすべての標準治療が終了した後の選択肢として考慮されます。
●遺伝子検査の結果、現在行われている治験に登録が可能と考えられた場合、その治験を実施している
病院をご紹介します。
●遺伝子検査の結果、効果が期待される薬剤が保険診療で承認されていなかった場合、「適応外申請
を行って自費診療で治療を行う」、あるいは「先進医療実施病院を紹介して、自費診療と保険診療を
並行して治療を行う」可能性が考えられます。これらの場合、治療費が高額となります。
●本遺伝子検査を実施しても、治療薬の選定に有用な情報が何も得られない可能性もあります。
●遺伝子検査の結果に基づいて治療を行っても、十分な治療効果が得られない可能性もあります。
●がん遺伝子検査は、あくまで主治医の判断に必要な情報を提供するものであって、がん遺伝子解析の
結果が、主治医の判断よりも優先されることはありません。